環境変化とスキー指導

1.文中のかっこ内に適当な語句を入れなさい。
近年、スキーの楽しみ方は(  )化し、新たな用具等の開発ともあいまって、スキーの(  )そのものが進化しているといえる。したがって、指導の対象となるスキー(  )も(  )化しており、指導方法はこれにともなって(  )していかなければならない。このように考えると、提示されたスキー(  )が、改訂もされないまま長続きすることは望ましいことではない。

2.指導者にとっての「情報」と「知識」の違いを説明しなさい。

3.下記のかっこ内に適当な語句を入れなさい。

<スキーの楽しさ>
 A.中核的楽しさ
   1)克服欲求に基づく楽しさ :( @ )への挑戦など
   2)達成欲求に基づく楽しさ :華麗な( A )への挑戦など
   3)競争欲求に基づく楽しさ :( B )を競うことなど

 B.周辺的楽しさ
   1)人間関係・( C )の楽しさなど

4.A群の語句とB群の語句を結びつなさい。

 A群
  @ スキーヤーの上位目的
  A 上位目的達成手段としての下位目的
  B 下位目的達成の手段
 B群
  ア スキー技術
  イ スキーの楽しさ
  ウ 技術指導

5.「財団法人 全日本スキー連盟」の英語名称を正式に答えなさい。

6.文中のかっこ内に適当な語句を入れなさい。
全日本スキー連盟の(  )における指導体制は、(  )つの段階に分けられる。  すべての指導者の頂点となる、全日本スキー連盟(  )では、102名の専門委員を配置し、中央研修会を実施して(  )に関する共通理解をめざしている。
これを受けて、全国を8地区の(  )に区切り、それぞれに総勢859名からなる(  )技術員を任命し、研修会を行う。そして、これらのメンバーが講師となり、各都道府県の(  )や公認スキー学校に所属する47000余名のスキー指導者を対象とした指導者(  )が行われる。指導者の資格を持つ者は、(  )年ごとにこの(  )を受講することが義務づけられている。